今日の日記
2003年12月20日 以前から悪かった胃の検査のため
朝から病院へ。
10時半に出て、帰ってきたのが14時半…
待ち時間はずっと本を読んでいた。
「東京裁判」の本なんですけどね…
興味ある分野なんです、コレ。
病院から帰ってきて
天皇杯を見ながらメシを食べて
ちょっとPCいじって
フットサルの大会を観てきた。
ZOTTというチーム
本当に人間かよ…(笑)
ってぐらい強かった。。。
明日はLリーグの最終戦でも
観てこようかと思います。
でも、埼玉… 遠いよぉ(>_<)
朝から病院へ。
10時半に出て、帰ってきたのが14時半…
待ち時間はずっと本を読んでいた。
「東京裁判」の本なんですけどね…
興味ある分野なんです、コレ。
病院から帰ってきて
天皇杯を見ながらメシを食べて
ちょっとPCいじって
フットサルの大会を観てきた。
ZOTTというチーム
本当に人間かよ…(笑)
ってぐらい強かった。。。
明日はLリーグの最終戦でも
観てこようかと思います。
でも、埼玉… 遠いよぉ(>_<)
今日の日記
2003年12月18日 朝飯を食べながら
朝刊を読む毎日。
といっても、国際面だけは前からずっと読んでいたけど。。
今日はまず、友人が家に来た。
料理の専門学校を受けるということで
文章を予め書いたのを持って行かなければならない。
そこで、ウチにきた。
一応、小論文の…自分が経験したコトや
先生から教わった書き方などを教えた。
教える身分じゃないけど…
夢がある人って応援したいんだよなぁ。
彼には夢がある… そういう理由で応援させてもらった。
で、完成と。
できるだけ彼の文章で書いてもらって
できたものになった。
その後は卓球をした。
おばちゃん達、上手だなぁ。
趣味があるっていいねぇ。
俺は趣味、夢、意志を持っている人が好きだ。
受験から離れて、なんとなくではあるが
色んな人のそれに触れる機会が増えた。
ここ数日では。
趣味といえば―
自分の趣味。
フットサル、行ってきました。
最初は動けなかったけど
徐々に良くなっていった。
ゴールも決めたし
ミスも多いし(ダメ
フットサル場で同じチームになった女の子がいた。
聞いたところによると
地元でできたサッカーチームでサッカーを始めたとのこと。
そこでも、趣味というか―
「好きだからサッカーやる!」という気持ちが
伝わってきた。
この点が、Lリーグを見て
すごく印象に残っていることなんだけどね。
気持ちがプレーに出ているってところが。
何か強い意志が伝わってくるところ。
まぁ、そんなこんなで
一歩外に出るだけで
色んなものに出遭えるなぁ、と。
明日は図書館に行って
本を借りてこようと思う。
読書って、いいよなぁ。。。。
晴耕雨読と言わず
毎日読書と行きたいところだ。
言葉の使い方がっ!
朝刊を読む毎日。
といっても、国際面だけは前からずっと読んでいたけど。。
今日はまず、友人が家に来た。
料理の専門学校を受けるということで
文章を予め書いたのを持って行かなければならない。
そこで、ウチにきた。
一応、小論文の…自分が経験したコトや
先生から教わった書き方などを教えた。
教える身分じゃないけど…
夢がある人って応援したいんだよなぁ。
彼には夢がある… そういう理由で応援させてもらった。
で、完成と。
できるだけ彼の文章で書いてもらって
できたものになった。
その後は卓球をした。
おばちゃん達、上手だなぁ。
趣味があるっていいねぇ。
俺は趣味、夢、意志を持っている人が好きだ。
受験から離れて、なんとなくではあるが
色んな人のそれに触れる機会が増えた。
ここ数日では。
趣味といえば―
自分の趣味。
フットサル、行ってきました。
最初は動けなかったけど
徐々に良くなっていった。
ゴールも決めたし
ミスも多いし(ダメ
フットサル場で同じチームになった女の子がいた。
聞いたところによると
地元でできたサッカーチームでサッカーを始めたとのこと。
そこでも、趣味というか―
「好きだからサッカーやる!」という気持ちが
伝わってきた。
この点が、Lリーグを見て
すごく印象に残っていることなんだけどね。
気持ちがプレーに出ているってところが。
何か強い意志が伝わってくるところ。
まぁ、そんなこんなで
一歩外に出るだけで
色んなものに出遭えるなぁ、と。
明日は図書館に行って
本を借りてこようと思う。
読書って、いいよなぁ。。。。
晴耕雨読と言わず
毎日読書と行きたいところだ。
言葉の使い方がっ!
今日の日記
2003年12月17日 時間的にも余裕ができたので
今日は走った。
すぐに疲れた。。
衰えたなぁ、俺。
のんびり体力戻していくかぁ。。
明日はフットサルができる!
1ヶ月ぶり。
といっても、最後にやったときも
1ヶ月空いての1回だったし…
ホント、久しぶりだ。
時間があるということで
今後のために
資金を溜めておきたいという気持ちがある。
で、何のバイトがいいかなぁ〜って考えていた。
やっぱ、自分の好きなことがいいな!
というのが結論だった。
フットサル施設のバイトがいいなぁ。
大会の審判の仕事もできるように
審判の資格も取りたいなぁ・・・って思う。
今まで出来なかったこと、やろう。
勉強も、やろう。
今日は走った。
すぐに疲れた。。
衰えたなぁ、俺。
のんびり体力戻していくかぁ。。
明日はフットサルができる!
1ヶ月ぶり。
といっても、最後にやったときも
1ヶ月空いての1回だったし…
ホント、久しぶりだ。
時間があるということで
今後のために
資金を溜めておきたいという気持ちがある。
で、何のバイトがいいかなぁ〜って考えていた。
やっぱ、自分の好きなことがいいな!
というのが結論だった。
フットサル施設のバイトがいいなぁ。
大会の審判の仕事もできるように
審判の資格も取りたいなぁ・・・って思う。
今まで出来なかったこと、やろう。
勉強も、やろう。
今日の日記
2003年12月16日 今日で私の受験生活は終わった
合格ということで
幕は下りたワケだ。
地元の公立大学で
高校1年の頃から行きたかった大学だった。
豪州から帰ってきて、世界に興味を持った。
いや、ウチに中国からの留学生がホームステイにきてからか…
とにかく以前から国際関係に進みたかった。
スポーツも大好きで、ライターになりたかった。
ただ、今の世界の現状を考えたり
↑に書いたとおり、初心に帰ってみて
やっぱり、国際関係学を学びたいと思った。
この決定はつい最近だった。
そして決心し、もはや迷いは無かった。
そんな状態で俺は11月30日の試験を迎えた。
このことは30日の日記を見てもらえば分かる。
その時は、自信があった。
自分の伝えたいことを大いに伝えた。
しかし、自信がありながら
この数週間はプレッシャーとの戦いだった
胃が痛かった。
今日の発表は
もう…
ポカーンって感じだった。
スポーツ選手が
「何て言ったらいいか分からない」って言う時があるけど
そんな心境になった。
俺はこれから
読書をし
新聞を読み
フットサルの練習をし
ホームページを作ったり
英語、特にリスニングの勉強をしていこうと思う
今日が終わりでもあり
始まりでもある
私は足を止めずに進んで行きたいと思う。
合格ということで
幕は下りたワケだ。
地元の公立大学で
高校1年の頃から行きたかった大学だった。
豪州から帰ってきて、世界に興味を持った。
いや、ウチに中国からの留学生がホームステイにきてからか…
とにかく以前から国際関係に進みたかった。
スポーツも大好きで、ライターになりたかった。
ただ、今の世界の現状を考えたり
↑に書いたとおり、初心に帰ってみて
やっぱり、国際関係学を学びたいと思った。
この決定はつい最近だった。
そして決心し、もはや迷いは無かった。
そんな状態で俺は11月30日の試験を迎えた。
このことは30日の日記を見てもらえば分かる。
その時は、自信があった。
自分の伝えたいことを大いに伝えた。
しかし、自信がありながら
この数週間はプレッシャーとの戦いだった
胃が痛かった。
今日の発表は
もう…
ポカーンって感じだった。
スポーツ選手が
「何て言ったらいいか分からない」って言う時があるけど
そんな心境になった。
俺はこれから
読書をし
新聞を読み
フットサルの練習をし
ホームページを作ったり
英語、特にリスニングの勉強をしていこうと思う
今日が終わりでもあり
始まりでもある
私は足を止めずに進んで行きたいと思う。
コメントをみる |

今日の日記
2003年12月12日 フットサルをやる時に
「つまらない」と感じる時は
戦術に縛り付けられる時が多い。
自分のヒラメキ+相手のヒラメキで
うまくいったりすると
楽しいと感じる。
一言で言えば創造力ってことです。
けど組織というのも大事で
戦術無しでは戦えない。
けど戦術に依存しすぎると
相手にとっての驚異は大きくない。
戦術:個人技=5:5=1:1
であればいいだろうなぁ。
相手は読めないだろう。。
これはあくまでも攻撃に関しての話
んで、
話が変わりまして・・・
国にはそれぞれ「国旗」というものが存在する。
その中で白の意味するものは自由。
じゃあ・・・
俺、フットサルのチームするときは白を基調としたのがいいな
あとは組織の色・・・
何色だそれ?
団結・・・?
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
えぇ、周りのクラスメートが続々と
大学の合格を勝ち取っています・・・
俺も受かっているといいなぁ。
一般になったら引きこもって
勉強しようっと。
日本史と国語やらないとなぁ〜
日本史は昭和史が得意になりました!
激動の時代。。その中で4年間しか生きていない俺。
興味がわき、どんどん知識が定着していった。。
やっぱ興味がないとねぇ〜。
現代文、古文も興味を持って
取り組めればねぇ
古文は最近楽しいって思えてきたけど
遅い(w
学校の授業が
興味を持たせるようなものだったらねぇ・・・
今さら遅いけど。。
まぁ、合格を祈りつつ
怠らないで勉強続けなきゃ
これからの4年間のためにも!
「つまらない」と感じる時は
戦術に縛り付けられる時が多い。
自分のヒラメキ+相手のヒラメキで
うまくいったりすると
楽しいと感じる。
一言で言えば創造力ってことです。
けど組織というのも大事で
戦術無しでは戦えない。
けど戦術に依存しすぎると
相手にとっての驚異は大きくない。
戦術:個人技=5:5=1:1
であればいいだろうなぁ。
相手は読めないだろう。。
これはあくまでも攻撃に関しての話
んで、
話が変わりまして・・・
国にはそれぞれ「国旗」というものが存在する。
その中で白の意味するものは自由。
じゃあ・・・
俺、フットサルのチームするときは白を基調としたのがいいな
あとは組織の色・・・
何色だそれ?
団結・・・?
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
えぇ、周りのクラスメートが続々と
大学の合格を勝ち取っています・・・
俺も受かっているといいなぁ。
一般になったら引きこもって
勉強しようっと。
日本史と国語やらないとなぁ〜
日本史は昭和史が得意になりました!
激動の時代。。その中で4年間しか生きていない俺。
興味がわき、どんどん知識が定着していった。。
やっぱ興味がないとねぇ〜。
現代文、古文も興味を持って
取り組めればねぇ
古文は最近楽しいって思えてきたけど
遅い(w
学校の授業が
興味を持たせるようなものだったらねぇ・・・
今さら遅いけど。。
まぁ、合格を祈りつつ
怠らないで勉強続けなきゃ
これからの4年間のためにも!
今日の日記
2003年11月30日 今日は推薦入試でした
自分の考えを文章化したり
面接で伝えられたと思う。
小論文の題材は自分の興味があることだったし、
面接は小論文に書いたことなどを聞かれたが
シッカリと相手の目を見て考えを伝えた。
後悔は無い。高校3年間をすべてぶつけた
18年間で最も集中できたと思う。
緊張はあったけど
徐々に慣れることができた。
疲れました。
ここでショボイ文を書いてきたけど
多少は書く力がついたと思う。
はぁ・・・疲れた。よく分からないけど体が重い。
足も重い。。サッカーの試合の後みたい…
発表があるまで一般試験の勉強をやろう。
なんか― 疲れた。疲れた。
自分の考えを文章化したり
面接で伝えられたと思う。
小論文の題材は自分の興味があることだったし、
面接は小論文に書いたことなどを聞かれたが
シッカリと相手の目を見て考えを伝えた。
後悔は無い。高校3年間をすべてぶつけた
18年間で最も集中できたと思う。
緊張はあったけど
徐々に慣れることができた。
疲れました。
ここでショボイ文を書いてきたけど
多少は書く力がついたと思う。
はぁ・・・疲れた。よく分からないけど体が重い。
足も重い。。サッカーの試合の後みたい…
発表があるまで一般試験の勉強をやろう。
なんか― 疲れた。疲れた。
コメントをみる |

今日の日記
2003年11月24日 Jリーグの地域密着型でなければならない。
Jリーグに加盟するチームはこの項目をクリアして
初めて加盟できる。
しかし、私の地元であるY市は2つのJリーグチームが
あるにも関わらす、どこが地域密着型なのか
理解できない。
思い出されるのは、私の弟が小学校に通っていた頃
その小学校に○○FCの選手が来たことがある。
そこで、一緒にボールを蹴って遊んだそうだ。
このように子供と接する機会は多いようだが
大人との交流が少ないように感じられる。
他の県のチームのことは良く分からないが
少なくとも我がY市には、少ないといえるだろう。
ワールドカップの決勝の地を本拠地としているチームがある。
私は嫌いだ。
地域密着ではないからだ
私の中では、子供だけではなく幅広い年齢層の
人達と接するべきであると考える。
老人を無料で招待するなどのことが望ましいと考える。
新潟アルビレックスを例に挙げよう
あのチームは赤字覚悟で
何人かを無料で招待している
そしてその試合を見た人が
毎試合足を運ぶようになったのだ。
その結果が、今
昇格という形で出ている。
しかも地域密着の理念を忘れずに。
私の弟の元を訪れたチームの試合を
「観に行こう」と言っていた人は
誰も居なかったそうだ。
何の感動もなかったからではないか?
Y市の人口は300万。
Y競技場の収容は7万。
で、実際は1〜2万が平均。
強いのは大いに結構だが
市民を大切にしてほしい。
Y市に住んで18年。
Jリーグが開幕して10年以上。
しかしながら私は
○○マリノスの選手と交流したことなどない(笑)
「○○○○でサイン会をやります!」ではなく
試合に招待しようゼ・・・
Jリーグに加盟するチームはこの項目をクリアして
初めて加盟できる。
しかし、私の地元であるY市は2つのJリーグチームが
あるにも関わらす、どこが地域密着型なのか
理解できない。
思い出されるのは、私の弟が小学校に通っていた頃
その小学校に○○FCの選手が来たことがある。
そこで、一緒にボールを蹴って遊んだそうだ。
このように子供と接する機会は多いようだが
大人との交流が少ないように感じられる。
他の県のチームのことは良く分からないが
少なくとも我がY市には、少ないといえるだろう。
ワールドカップの決勝の地を本拠地としているチームがある。
私は嫌いだ。
地域密着ではないからだ
私の中では、子供だけではなく幅広い年齢層の
人達と接するべきであると考える。
老人を無料で招待するなどのことが望ましいと考える。
新潟アルビレックスを例に挙げよう
あのチームは赤字覚悟で
何人かを無料で招待している
そしてその試合を見た人が
毎試合足を運ぶようになったのだ。
その結果が、今
昇格という形で出ている。
しかも地域密着の理念を忘れずに。
私の弟の元を訪れたチームの試合を
「観に行こう」と言っていた人は
誰も居なかったそうだ。
何の感動もなかったからではないか?
Y市の人口は300万。
Y競技場の収容は7万。
で、実際は1〜2万が平均。
強いのは大いに結構だが
市民を大切にしてほしい。
Y市に住んで18年。
Jリーグが開幕して10年以上。
しかしながら私は
○○マリノスの選手と交流したことなどない(笑)
「○○○○でサイン会をやります!」ではなく
試合に招待しようゼ・・・
コメントをみる |

今日の日記
2003年11月15日 広島昇格だって。
J1もJ2みたいに長期決戦にすれば?
15試合と言う短期決戦だと、混戦になるのは当たり前。
しかも優勝の可能性がなくなれば次のステージに気が変わり
最高のパフォーマンスを客に見せるためではなく
調整と言うことで試合に臨んでしまうのではないか?
海外の、有名なリーグを見ても
15試合でのリーグなんてないでしょ。。
チャンピオンシップが経済のためなのかなぁ。。
それは置いといてー
現在の順位と年間順位を一々比べる手間もなくなるわけだし
ちょっとサッカーに興味を持った人が
「複雑だ」と思うことも少なくなるんじゃないかな?
96年だったか― 1シーズン制だった時があったけど
J2のファンの人からこういうことを聞く。
「J2の方が長丁場で面白い」
「1試合1試合、選手は気を抜けない」
「ファンも試合が多くて嬉しい」
キャプテン、リーグの見直しを求める
窓際さんへ↓
J1もJ2みたいに長期決戦にすれば?
15試合と言う短期決戦だと、混戦になるのは当たり前。
しかも優勝の可能性がなくなれば次のステージに気が変わり
最高のパフォーマンスを客に見せるためではなく
調整と言うことで試合に臨んでしまうのではないか?
海外の、有名なリーグを見ても
15試合でのリーグなんてないでしょ。。
チャンピオンシップが経済のためなのかなぁ。。
それは置いといてー
現在の順位と年間順位を一々比べる手間もなくなるわけだし
ちょっとサッカーに興味を持った人が
「複雑だ」と思うことも少なくなるんじゃないかな?
96年だったか― 1シーズン制だった時があったけど
J2のファンの人からこういうことを聞く。
「J2の方が長丁場で面白い」
「1試合1試合、選手は気を抜けない」
「ファンも試合が多くて嬉しい」
キャプテン、リーグの見直しを求める
窓際さんへ↓
今日の日記
2003年11月12日 最近は政治の話が多い。
新聞の一面も、ニュースの冒頭も。
私の記憶の限りでは
初めて見た(知った)総理大臣は
細川護熙さんである。
細川さんは60歳で区切りをつけて
政界から引退。
CMにも出ているが、農業をしたり
陶芸に夢中になっているらしい。
政界からの身の引き方が無責任だという人もいる。
しかし、自分の役割をすべて果たして
辞めていった人がいただろうか?
吉田茂?佐藤栄作?中曽根康弘?
いや、80を越えても未練がましく政界に身を置く人もいる。
結局、何も出来ずにいる。
そのことを考えれば
「潔い」と言えると思う。
細川さんは
湯河原かどこかでヒッソリと暮らしていると聞いたが
何かに没頭できるものがあるというのは素晴らしい
夢も何もなく、ただ何となく俗世間に身を置く者。
諦めて自殺しまう者。
私にとって
細川さんの生き方はカッコよく見える。
一つのものに固執しないで
周りの目を気にするのを拒否する姿。
私には違う形で
同じような生き方をして行きたいと思う
何か、没頭できるものが見つからないのが現状だ
見つかれば―
大学でそれが見つかる、あるいはキッカケを
得ることが出来れば良いと思う。
新聞の一面も、ニュースの冒頭も。
私の記憶の限りでは
初めて見た(知った)総理大臣は
細川護熙さんである。
細川さんは60歳で区切りをつけて
政界から引退。
CMにも出ているが、農業をしたり
陶芸に夢中になっているらしい。
政界からの身の引き方が無責任だという人もいる。
しかし、自分の役割をすべて果たして
辞めていった人がいただろうか?
吉田茂?佐藤栄作?中曽根康弘?
いや、80を越えても未練がましく政界に身を置く人もいる。
結局、何も出来ずにいる。
そのことを考えれば
「潔い」と言えると思う。
細川さんは
湯河原かどこかでヒッソリと暮らしていると聞いたが
何かに没頭できるものがあるというのは素晴らしい
夢も何もなく、ただ何となく俗世間に身を置く者。
諦めて自殺しまう者。
私にとって
細川さんの生き方はカッコよく見える。
一つのものに固執しないで
周りの目を気にするのを拒否する姿。
私には違う形で
同じような生き方をして行きたいと思う
何か、没頭できるものが見つからないのが現状だ
見つかれば―
大学でそれが見つかる、あるいはキッカケを
得ることが出来れば良いと思う。