高1最後の学期が始まった。
2002年1月8日スキーの疲れを残したまま新学期が始まり、学校へ。相変わらず面白くない。「始業式」の日なのに、その式がない。良く分からない学校だ。午前中約一時間の間、ずっと小テストの直しだけやっていた。あまりに退屈であり且つ疲れていたので居眠りをしていた。
午後はフットサル場へ。我がチーム全員集合したのである。行く前にフットサル場のHPを見るとグランドを開放しているとのこと。2時間1000円とそこそこの値段だったので行くことにした。予約が必要と書いてあったので何度も電話したが出ない。「まぁ、中止ってNETに書いてあるわけじゃないし」と、思い向かったのであった。
行って見ると管理室には誰もいない。「あれ?」でもテニスをやってる人がいたので「開放ってこういうことね」と納得した。テニスコートではなくフットサルコートは鍵がかかっていた。変だなあと思いながらもフェンスの隙間から忍び込んだ(笑)。2時間ほどエンジョイしてると管理人がやってきた。「ヤバッ!」一瞬焦った。そして退場を命じられる。管理人曰く「あんたたちはスポーツマンとしてのマナーがない」とか。確かに僕らの行動には問題がある、と思った。が、中止等の連絡もしないで怒るのは・・・。中止と分かっていたら行かなかったし。開いていたら金を払ってやった。どうも矛盾がある。う〜ん。これが「世間」なのか?良く分からない。グランドが開いているならば無料で開放するとか、その辺が外国とは違う。が、ここは日本。従うしかないのか・・・。
その後ジムで水泳をし、家に帰って夕飯を食べて風呂に入って寝た。
今日は「日本のスポーツに対する環境」について学べたと思う。
午後はフットサル場へ。我がチーム全員集合したのである。行く前にフットサル場のHPを見るとグランドを開放しているとのこと。2時間1000円とそこそこの値段だったので行くことにした。予約が必要と書いてあったので何度も電話したが出ない。「まぁ、中止ってNETに書いてあるわけじゃないし」と、思い向かったのであった。
行って見ると管理室には誰もいない。「あれ?」でもテニスをやってる人がいたので「開放ってこういうことね」と納得した。テニスコートではなくフットサルコートは鍵がかかっていた。変だなあと思いながらもフェンスの隙間から忍び込んだ(笑)。2時間ほどエンジョイしてると管理人がやってきた。「ヤバッ!」一瞬焦った。そして退場を命じられる。管理人曰く「あんたたちはスポーツマンとしてのマナーがない」とか。確かに僕らの行動には問題がある、と思った。が、中止等の連絡もしないで怒るのは・・・。中止と分かっていたら行かなかったし。開いていたら金を払ってやった。どうも矛盾がある。う〜ん。これが「世間」なのか?良く分からない。グランドが開いているならば無料で開放するとか、その辺が外国とは違う。が、ここは日本。従うしかないのか・・・。
その後ジムで水泳をし、家に帰って夕飯を食べて風呂に入って寝た。
今日は「日本のスポーツに対する環境」について学べたと思う。
コメント