さようなら2002年
2002年12月31日 色々な思い出が交錯します。今年は特に、色々な人と知り合った年だった。日記を通じても、色々な人と交流出来たし!なかなか良い年だったと思える。
=今年の思い出=
1.あの人との出会い
何となく見に行った女子のサッカーの決勝戦。そこで見たファンタジスタが、俺の目から離れなかった。強い闘争心と高い技術を持ったあの人に会ってみたい― そこで俺は三重まで行って会って来た。そこいらのマニアではない、本当に応援したい気持ちがそこにはあった。その結果、2ショットの写真とかサインをもらい、数十秒の会話(笑)も出来た。
「思い立ったら行動する」俺が三重なんて言う遠い場所に行かなければこういうコトは出来なかった。俺は来年も応援して行きたいし、活躍する姿に刺激を受けながら自分のやるべきことも頑張りたいと思う
2.フットサル
最初に入ったチームには良いメンバーがいた。ホントに強いチームだった。けど俺はジレンマに悩み、費用に嘆き、結局辞めてしまった。
その後、地元のスポーツセンターでやる格安の個人フットサルで楽しみながら上手くなれるように練習。そこで、俺は色んな人と出会った。
で、『遊ぶための小学校のような場所』を目指したフットサル集団の代表者という立場になり、自分でその場所に来る人達と遊ぶようになった。格安でレベルも高すぎず低すぎず、楽しく出来る。楽しいから…毎回15人ぐらい余裕で来る。まぁ、その中でも色々と問題はあるけど―
3.勉強(学校)
今年も無遅刻無欠席で通った。休まずに通えたことは妥協しなかった部分でもある。一日おきにやる朝の単語テストも毎回同じぐらいの良い成績を残せたので、自分としては納得できた。
学校の成績。 ウチのクラスは理系の国立コース、私立コース、文系の国立コース、私立コースと4つあって、成績に載るのは理系or文系内の人数の中の順位、結果で出る。 俺は文系の国立型。ケッコウ楽しみながら授業を受けてた。1学期はワールドカップを毎日見たので芳しくない成績だった。史上最悪の結果だったと思う。けど、文型内にはコレといってライバルはいないので2位だった。当然、ムカツクぐらい悔しかったけど(笑) 2学期は、平均点が85の1位だったので、納得できる結果だと思う。
模擬試験。 今年度は河合塾のが2回、代々木のが1回。得意(?)
科目の英語に関しては河合では8割強を取り、代々木では9割取れてた。校内順位も1〜3だったので自分でも驚いてる。昔から英語は好きだからネ!
数学は…毎回半分とチョコットぐらいしか取れない(泣)ま、言い訳してしまえば「文型だから♪」と言えるかもしれないけど、やっぱり負けるのは悔しいから…。
国語に関して言えばピンチ!代々木では7割弱。河合に至っては5割行くか行かないかだ。でも伸びては来ているので、頑張って中学の時のような得点力を復活させないといけない。
前回初めて受けた日本史。6割しか取れなかった。俺は政治の動向しか勉強してなかったので、文化史も並行してやる必要があると思う。
《総括》
英語→ 語彙力をつけて、長文読解を鍛えればイケル!
数学→ 基本に忠実に。模試では6割を目指してみる!
国語→ 現代文、古文、漢文ともに改善の余地がある。古文、漢文に関しては色々な知識や文法力をつけて、現代文に関しては読解力をつけるために問題を解くべし!
日本史→ やればやるほど伸びる科目。週の半分ぐらいは時間を費やしたい。頑張って、模試で8割を目指す!
いつも考えている3つのことはこれぐらいだった。今年は俺の座右の銘である「Remember to balance your life」を確立できたと思う。豪州でもらったこの言葉の意味…少しだけ理解できたと思う。同時に楽しみを持てとも言っていたし、それも出来た部分もあるので来年も受験勉強だけするのではなくフットサルなどの楽しみも持ちたいと思う。あとはあの人に手紙をもう一度書きたいかな。。
=今年の思い出=
1.あの人との出会い
何となく見に行った女子のサッカーの決勝戦。そこで見たファンタジスタが、俺の目から離れなかった。強い闘争心と高い技術を持ったあの人に会ってみたい― そこで俺は三重まで行って会って来た。そこいらのマニアではない、本当に応援したい気持ちがそこにはあった。その結果、2ショットの写真とかサインをもらい、数十秒の会話(笑)も出来た。
「思い立ったら行動する」俺が三重なんて言う遠い場所に行かなければこういうコトは出来なかった。俺は来年も応援して行きたいし、活躍する姿に刺激を受けながら自分のやるべきことも頑張りたいと思う
2.フットサル
最初に入ったチームには良いメンバーがいた。ホントに強いチームだった。けど俺はジレンマに悩み、費用に嘆き、結局辞めてしまった。
その後、地元のスポーツセンターでやる格安の個人フットサルで楽しみながら上手くなれるように練習。そこで、俺は色んな人と出会った。
で、『遊ぶための小学校のような場所』を目指したフットサル集団の代表者という立場になり、自分でその場所に来る人達と遊ぶようになった。格安でレベルも高すぎず低すぎず、楽しく出来る。楽しいから…毎回15人ぐらい余裕で来る。まぁ、その中でも色々と問題はあるけど―
3.勉強(学校)
今年も無遅刻無欠席で通った。休まずに通えたことは妥協しなかった部分でもある。一日おきにやる朝の単語テストも毎回同じぐらいの良い成績を残せたので、自分としては納得できた。
学校の成績。 ウチのクラスは理系の国立コース、私立コース、文系の国立コース、私立コースと4つあって、成績に載るのは理系or文系内の人数の中の順位、結果で出る。 俺は文系の国立型。ケッコウ楽しみながら授業を受けてた。1学期はワールドカップを毎日見たので芳しくない成績だった。史上最悪の結果だったと思う。けど、文型内にはコレといってライバルはいないので2位だった。当然、ムカツクぐらい悔しかったけど(笑) 2学期は、平均点が85の1位だったので、納得できる結果だと思う。
模擬試験。 今年度は河合塾のが2回、代々木のが1回。得意(?)
科目の英語に関しては河合では8割強を取り、代々木では9割取れてた。校内順位も1〜3だったので自分でも驚いてる。昔から英語は好きだからネ!
数学は…毎回半分とチョコットぐらいしか取れない(泣)ま、言い訳してしまえば「文型だから♪」と言えるかもしれないけど、やっぱり負けるのは悔しいから…。
国語に関して言えばピンチ!代々木では7割弱。河合に至っては5割行くか行かないかだ。でも伸びては来ているので、頑張って中学の時のような得点力を復活させないといけない。
前回初めて受けた日本史。6割しか取れなかった。俺は政治の動向しか勉強してなかったので、文化史も並行してやる必要があると思う。
《総括》
英語→ 語彙力をつけて、長文読解を鍛えればイケル!
数学→ 基本に忠実に。模試では6割を目指してみる!
国語→ 現代文、古文、漢文ともに改善の余地がある。古文、漢文に関しては色々な知識や文法力をつけて、現代文に関しては読解力をつけるために問題を解くべし!
日本史→ やればやるほど伸びる科目。週の半分ぐらいは時間を費やしたい。頑張って、模試で8割を目指す!
いつも考えている3つのことはこれぐらいだった。今年は俺の座右の銘である「Remember to balance your life」を確立できたと思う。豪州でもらったこの言葉の意味…少しだけ理解できたと思う。同時に楽しみを持てとも言っていたし、それも出来た部分もあるので来年も受験勉強だけするのではなくフットサルなどの楽しみも持ちたいと思う。あとはあの人に手紙をもう一度書きたいかな。。
コメント