今日の日記
2003年1月28日 -今日の学校-
1.ライティング 久々に読む機会を与えられた。自分なりには上手く読めたと思う。英語は話す方が楽しいなぁ。得意かどうかは微妙だけど(笑)その後、文章の問をどんどん解いていくと…いつのまにか9個全ての問を答えられていた。しかも、なんかすごく早く、しかも理解しながら読めたんだよね。東洋大の長文問題なんだけど、明日から先生が訳しながら授業を進めていくから、どれだけ自分が読解できたか興味がある。こうやって興味を持って授業を受けると楽しいな。。
2.英文法 テキストの最後ページの総合問題。有終の美といきたいとこだけど、なんと途中まで全問正解。15問連続ぐらい正解した!途中、3つ間違えて、あとは和訳をちょっとだけ間違えただけだ。なんで調子が良いのかな
3.古文(漢文) 基礎語彙テストと漢文の文法テストをやった。これらは小テストで、成績にはほんの少しだけ関係がある。けど、出題するところが決まっているし…なんか不安だよ。例え正解したとしても不安!漢文はちょっとマズイなぁ―
4.日本史 この時間の担当の先生が休みのため自習になった。俺は四字熟語を覚えた。俺は約500の四字熟語を覚えようとしているが、今だいたい440〜450ぐらい覚えたと思う。あと数日だから最後のツメをしっかりとやっておこうと思う。
5.数学Β 難しい。この授業が一番鬱になるよぉ。けど、頑張るしかないよなぁ。来年の数学、?Aだけか?Bも受けるか…ちょっと考える余地がある。
6.日本史 また自習。眠いので30分ぐらい爆睡。すごく良い気持ちだった。久々の感覚を味わったきがした
7.古文 マドンナ古文ですね。これは分かりやすいけど、たまに分かりにくい時がある。「べし」を訳し分けるときとかネ。ま、多分俺の演習量が少な過ぎるだけなんだろうが。
†放課後†
日本史の教科書を朗読+漢字 勉強時間なんか偉そうに書いて自慢することではないし、書かないで居よう
†頭の中†
漢字検定の2日後に記述模試。何なんだよ…勉強出きないっての。。その1週間後にマーク模試って何なんだよ。学校側の強制だからしょうがない。しかし金を出して受けるんだったら、もっともっと勉強してから受けたいよ。漢字に燃やした力を他の方向には出すことは出来なかった。確かに先週まで国語や日本史と並行してやってきたけど、2日前から漢字一本でやってる。これはどうしようもないよな…
↑に書いたとおり、俺は今漢字意外は家で勉強していない。9日のマーク模試までには時間が多少あるけど、2日は間に合わないだろう。お金はもったいないが、俺の気持ちとしては漢字以外の科目―国語や英語、日本史を勉強することに飢えている。この飢えが俺の向上心を強くすると思う。だから皮肉にもそれらの3科目を勉強できるのは模試の後になってしまうが、コレは次の模試のため…
何か、書いている途中に思ったんだけど…何か複雑な気持ちが俺の中にある。
『なんで、こんなに勉強のコトばかりなんだろう。フットサルは?友人は?あの人は?夢は?』
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
俺の中にはあるナイトメアがある。それは6年前だった。俺はサッカーの強い中学に行ってそこでサッカー部に入って頑張るって夢があった。けど、塾の先生が進めたのはワケの分からん学校だった。俺はその時に中学受験を止めておけば良かった。自分の頭の中には○○中学しかなかったのに…。けど俺は「ヤメタイ」と言えなかった。なぜか分からない。塾の先生が進めた学校なら安心できると思っていたからかな。でも嫌だった。授業もサッパリだったし。
いつのまにか受験することが当たり前になっていた。小学生だった俺は本当はみんなと遊んで、サッカーして、ゲームやって…そういうのを望んでいたと思う。当たり前だが、行きたかった○○中学に行けない俺は勉強の意志を失っていた。
2月…塾の先生が勧めた学校(偏差値65)には不合格。その他も不合格。当たり前だね、目標が無いし、失ったものを後悔していたし、勉強していないし…。結局受かったのは今通っている学校(偏差値47)爆
当時の俺と今の俺が重なったのかな…。中学受験しない周りの友人と遊ぶ時間を削って勉強する必要があるのかっていうコトを考えているんだと思う。今は、周りも大学受験するからちょっと違うけどね。
けど今度は当時とは違う。受けたい学校を自分で決められるし、目標もあるし、勉強も時間があるし、意欲も当時の比じゃないし
2度同じ間違いをする奴はバカだ。勉強出もそれが言える。俺の場合「受験」ということソレにあたる。今度は違う。
よく考えると、中学時代はその悔しさを胸によく勉強したね。今の俺には淀んだ気持ちがあるから国語が読めなかったり、覇気が無かったりするんだろう。
初心に帰ることが出来た。もう一度、やってやろうじゃん!気合を入れますか…
1.ライティング 久々に読む機会を与えられた。自分なりには上手く読めたと思う。英語は話す方が楽しいなぁ。得意かどうかは微妙だけど(笑)その後、文章の問をどんどん解いていくと…いつのまにか9個全ての問を答えられていた。しかも、なんかすごく早く、しかも理解しながら読めたんだよね。東洋大の長文問題なんだけど、明日から先生が訳しながら授業を進めていくから、どれだけ自分が読解できたか興味がある。こうやって興味を持って授業を受けると楽しいな。。
2.英文法 テキストの最後ページの総合問題。有終の美といきたいとこだけど、なんと途中まで全問正解。15問連続ぐらい正解した!途中、3つ間違えて、あとは和訳をちょっとだけ間違えただけだ。なんで調子が良いのかな
3.古文(漢文) 基礎語彙テストと漢文の文法テストをやった。これらは小テストで、成績にはほんの少しだけ関係がある。けど、出題するところが決まっているし…なんか不安だよ。例え正解したとしても不安!漢文はちょっとマズイなぁ―
4.日本史 この時間の担当の先生が休みのため自習になった。俺は四字熟語を覚えた。俺は約500の四字熟語を覚えようとしているが、今だいたい440〜450ぐらい覚えたと思う。あと数日だから最後のツメをしっかりとやっておこうと思う。
5.数学Β 難しい。この授業が一番鬱になるよぉ。けど、頑張るしかないよなぁ。来年の数学、?Aだけか?Bも受けるか…ちょっと考える余地がある。
6.日本史 また自習。眠いので30分ぐらい爆睡。すごく良い気持ちだった。久々の感覚を味わったきがした
7.古文 マドンナ古文ですね。これは分かりやすいけど、たまに分かりにくい時がある。「べし」を訳し分けるときとかネ。ま、多分俺の演習量が少な過ぎるだけなんだろうが。
†放課後†
日本史の教科書を朗読+漢字 勉強時間なんか偉そうに書いて自慢することではないし、書かないで居よう
†頭の中†
漢字検定の2日後に記述模試。何なんだよ…勉強出きないっての。。その1週間後にマーク模試って何なんだよ。学校側の強制だからしょうがない。しかし金を出して受けるんだったら、もっともっと勉強してから受けたいよ。漢字に燃やした力を他の方向には出すことは出来なかった。確かに先週まで国語や日本史と並行してやってきたけど、2日前から漢字一本でやってる。これはどうしようもないよな…
↑に書いたとおり、俺は今漢字意外は家で勉強していない。9日のマーク模試までには時間が多少あるけど、2日は間に合わないだろう。お金はもったいないが、俺の気持ちとしては漢字以外の科目―国語や英語、日本史を勉強することに飢えている。この飢えが俺の向上心を強くすると思う。だから皮肉にもそれらの3科目を勉強できるのは模試の後になってしまうが、コレは次の模試のため…
何か、書いている途中に思ったんだけど…何か複雑な気持ちが俺の中にある。
『なんで、こんなに勉強のコトばかりなんだろう。フットサルは?友人は?あの人は?夢は?』
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
俺の中にはあるナイトメアがある。それは6年前だった。俺はサッカーの強い中学に行ってそこでサッカー部に入って頑張るって夢があった。けど、塾の先生が進めたのはワケの分からん学校だった。俺はその時に中学受験を止めておけば良かった。自分の頭の中には○○中学しかなかったのに…。けど俺は「ヤメタイ」と言えなかった。なぜか分からない。塾の先生が進めた学校なら安心できると思っていたからかな。でも嫌だった。授業もサッパリだったし。
いつのまにか受験することが当たり前になっていた。小学生だった俺は本当はみんなと遊んで、サッカーして、ゲームやって…そういうのを望んでいたと思う。当たり前だが、行きたかった○○中学に行けない俺は勉強の意志を失っていた。
2月…塾の先生が勧めた学校(偏差値65)には不合格。その他も不合格。当たり前だね、目標が無いし、失ったものを後悔していたし、勉強していないし…。結局受かったのは今通っている学校(偏差値47)爆
当時の俺と今の俺が重なったのかな…。中学受験しない周りの友人と遊ぶ時間を削って勉強する必要があるのかっていうコトを考えているんだと思う。今は、周りも大学受験するからちょっと違うけどね。
けど今度は当時とは違う。受けたい学校を自分で決められるし、目標もあるし、勉強も時間があるし、意欲も当時の比じゃないし
2度同じ間違いをする奴はバカだ。勉強出もそれが言える。俺の場合「受験」ということソレにあたる。今度は違う。
よく考えると、中学時代はその悔しさを胸によく勉強したね。今の俺には淀んだ気持ちがあるから国語が読めなかったり、覇気が無かったりするんだろう。
初心に帰ることが出来た。もう一度、やってやろうじゃん!気合を入れますか…
コメント